先日はケイの小学校で運動会がありました。今年は新型コロナ対策の観点から、低学年、中学年、高学年とグループごとに時間をずらす分割方式での実施、さらに競技数も絞られ、半日もかからずに終わらせる縮小開催ということに。
仕方ないことではあるものの、学年縦断で行われる対抗リレーも無しということで、今年はどんなメンバーが出てくるのか去年からこっそり楽しみにしていた私にとっては、ちょっぴり残念でありました。
参加する本人に目標を聞くと、「楽しむこと!」という妙に大人びた返事。超のつく負けず嫌いのケイに似つかわしくない発言に、理由を掘り下げて尋ねると、どうやらそれは今回の縮小版運動会全体の大事なテーマであるとのこと。
学校でもこのコロナ禍下に、縮小してでも運動会を実施する意味、運動会の意義というものを今一度問い直した結果、その「楽しむ」というコンセプトが出てきたのだろうということは容易に想像できました。
分割式ならではの新鮮さ
当日は天気も良く、運動会は予定通りにスタート。分割式運動会で新鮮だったのは、開会式と閉会式が各グループごとにあるということ。校長先生も学年に合わせてスピーチの内容を変えている様子でした。
もう一つ新鮮だったのは、3年生や4年生が式で挨拶をしたり運営のお手伝いをしていたこと。普通の運動会だと生徒側の挨拶や宣誓、運営のお手伝いといったものは大体高学年が主体となって行うところですが、分割式となると、低学年児や中学年児が自分達で行う部分が増えるのだなあと気が付きました。
学年グループごとの運動会となると規模の縮小感は否めませんが、その分各学年の子供達の発達段階に合わせて無理なく参加できる形式に細かく変更がきくというのは、分割式ならではの良い所だと思いました。
縮小版運動会にエネルギー有り余るうちの子
ケイの参加した3,4年生の運動会、競技自体は非常にテンポよく進み、ケイもダンスをしたり、徒競走に参加したりと奮闘しておりました。
ダンスは選曲が自分好みだったこともあり、非常にノリノリで参加。親目線では、全体として生徒同士の距離がびしっと保たれた、ソーシャルディスタンスに配慮した振り付けに感心しました。
徒競走では転んだりしないか毎年ヒヤヒヤしますが、安定した走りぶりで今年は危なげなく1位。本人曰く「最後のところだけ本気で走った」などと余裕の口ぶりでしたが・・・転んだり負けたりしたらその場で泣きだしかねないので、1位でほっとしているのは見ている親も一緒なのです。
そんな風に競技がつつがなく終了していき、今年もケイが悪目立ちしなくてよかったと安堵していた休憩時間、ふと見ると、そこには競技でもないのに校庭の端を全力で駆け抜けていくケイの姿が。そして後ろから「ケイ待てよー!」と追いかけてくるクラスメイト達・・・。
あとから聞くとどうやらみんなでトイレに向かうところだったようなのですが、ケイだけ一人で全力徒競走。短縮版の運動会は、うちの子にとっては運動量的にかなり物足りなかったのかもしれません。
コロナ禍で問い直される学校行事の意義
今回の縮小開催された運動会を見ていて漠然と感じたのは、このコロナ禍が、学校行事の意義を問い直す良いきっかけになっているであろう、ということでした。
新型コロナ感染対策を理由に学校行事が実施しづらくなっている中で、そして行事をやらないことに理解が得られる状況下で、規模を縮小してでもあえて学校行事を実施するには、それ相応の必要性が説明できなければなりません。
これまでは疑問を挟む余地も無く毎年当然のように実施されてきた学校行事について、開催の是非を真剣に問い直す必要性は近年生じなかったと予想され、このコロナ禍は学校行事の教育上の価値を問い直す、良い機会になっている面があるでしょう。
「楽しむ」という目標の難しさ
帰宅したケイに「どう、運動会楽しかった?」と聞くと、
「うん、徒競走は1位だったし僕たちの組も勝ったから!」
と非常に満足気な様子でした。超負けず嫌いのケイなので、やはり勝ち負けが楽しいかどうかに直結するよなあと納得しつつ、「楽しむ」というのは一見のんびりした目標のようで、実際そうでもないということをじんわりと再認識させられました。
結果的に負けたり活躍できないこともある中で、「楽しむ」という目標の確実な達成は中々難しいものがあるのではないかと。実際、ケイが徒競走で一位になれず、チームも負けていたら、彼が楽しかったと言えたのかは疑問です。
運動会に限らず、勝負事に勝ち負け以外の色々な楽しみ方を見出すこと、結果より練習プロセスに価値を見出すことの重要性は明白ですが・・・その実践にはかなり深い知識だったり、自分なりの取り組み方、価値観が確立されている必要があると思います。
勝ち負け、順位以外に運動会の何が楽しいか、それに気づくためには子供達が運動会というものに対する理解を深め、自分なりの価値観を確立し、またその多様性を認識する必要がありそうですけど・・・そんなことが学校で実現できているとも思えず、この「楽しむ」という目標の設定、実はなかなか厳しいものがあるなあと思うのでした。
その後クラスター感染が発生したニュースも聞かないので、今回の分割式運動会は、新型コロナ感染対策の観点からは十分上手くいったと言えるのでしょう。見に行く方としては従来方式に比べて物足りなさを感じましたが、運動会は親のためのものではないというのは確実なところ。来年度以降どうなるにせよ、運動会を何のためにやるのか、そこの議論が引き続き活発に進むと良いと思います。